GW 期間中ということで時間が取れたので,最近勉強していた選択公理についての記事を Mathlog に書いてみました.記事は以下になります:
今後書くときのために,今回ハマったポイントについてメモしておきたいと思います.
\label
および\ref
コマンドは使用可能.ただし,自動プレビューにおいて\label
コマンドを使用すると数式の反映がされないようなので注意.- 公理に対応する囲みボックスは存在しない.今回は定義用のボックスで代替した.
- 参考文献は「参考文献」のタブから追加することが可能で,ナンバリングが自動で行われる.
- よく使用するコマンドは「マクロ」のタブからマクロを追加することが可能.例えば,
\left\{ - \right\}
なんかは\newcommand{\lr}[1]{\left\{#1\right\}}
のようにして追加することができる.使うときは,\lr{A_n}
のように使うことができる.[]
内の数字がコマンドに対する引数の個数を表し,引数は#1
のように指定する.
また,以下はLaTeX
の問題だが,気になったので書いておきます.